水質検査は、私たちの健康と安全を守る上で重要な役割を果たします。本記事では、水質検査を行うべき理由や、どのような業種が水質検査を行うべきなのか、そして検査方法について詳しく解説します。また、当メディアが注目している、水質検査ができるおすすめの登録衛生検査所もご紹介。水質検査の方法や重要性について、記事を通して理解を深めましょう。目次水質検査を行う理由引用元:photoAC日常生活に欠かせない水の安全性は、健康と安心の面から見て重要な要素です。水道水や井戸水は無色透明であっても、給水設備の異常や管理上の問題によって、目に見えない異常が発生する可能性があります。水質が悪化すると、健康に影響を及ぼすだけでなく、感染症の発生などのリスクも高まります。また、水道水の消毒に用いられる塩素が発ガン性物質(トリハロメタン)を生成するという問題も。ビルやマンションなどの施設には受水槽が設置されており、管理者は常に水の安全性を意識して維持管理する必要があります。事前に水質の問題を予防するためにも、定期的な水質検査を実施することが欠かせません。水質検査の項目引用元:photoAC水質検査には、以下のような項目があります。水道水の水質検査生活衛生水の水質検査雑用水の水質検査水道水の水質検査水道水の水質検査は水道法に基づいて行われ、検査対象は上水道、簡易水道、専用水道です。一般的には、51項目に分けられ、厳格な検査基準が設けられています。水道水の水質検査は、安心して使用できる水道水を確保するために行われます。水道法により検査義務が定められており、専門知識を持った検査員が定期的に検査を実施。検査項目には、残留塩素、水の色味、一般細菌、有機物、塩化物イオン、pH値などが含まれており、水質の安全性を確認します。生活衛生水の水質検査生活衛生水に関する水質検査は、市民プールや公衆温泉施設等を含む飲料水以外の場面で使用される水が対象です。普段から私たちが使用する水には、大腸菌や他の一般的な細菌が混入している場合があり、これが集団食中毒などの大きな事件につながる可能性があります。このため、水質検査では、生活衛生水を使用する人々が安心して暮らせるように「公衆浴場における水質基準等に関する指針」といった規定が設けられています。特に浴水槽の水を対象とした水質検査では、上がり用水、原水、原湯を重点的に検査します。雑用水の水質検査雑用水を対象とした水質検査は、ビル管理法に基づいて行われます。この検査では、中水雑用水と飲料水の2種類の水が対象となるのが一般的です。中水雑用水検査は、雨水や排水の再生水、工業用水などが含まれ、散水・修景・清掃・水洗トイレなどの用途で使用される水質を検査します。一方、飲料水質検査は、商業施設、学校、オフィスなどで使用される飲料水を対象とし、安全性を確保するために約半年に1度の水質検査が行われます。また、貯水槽清掃や害虫駆除などの検査作業も、ビル管理法に基づく水質検査の内容に含まれています。水質検査が必要な業種引用元:photoAC水質検査が必要となる代表的な業種を紹介します。食品製造工場飲食店や宿泊施設公衆温泉施設食品製造工場食品製造工場では、生産ラインで使用される水の品質管理が極めて重要です。食品の製造過程において水が使用されるため、水質の検査と管理は製品の品質と安全性を確保する上で欠かせません。定期的な水質検査により、製品への微生物汚染や化学物質の混入を防ぎ、消費者へ安全な製品を提供することができます。飲食店や宿泊施設飲食店や宿泊施設でも、顧客の健康と安全を守るために水質検査が欠かせません。飲料水や調理用水、お風呂やシャワーに使用される水の品質管理が重要です。飲料水や調理水の安全性が直接顧客の健康に関わるため、水質検査を適切に実施し、安心して食事を楽しめる環境を提供することが求められます。公衆温泉施設公衆温泉施設でも、温泉の源泉や浴槽に使用される水の品質管理が必要です。温泉はその特性上、微生物の繁殖や化学物質の変化が起こりやすく、定期的に水質検査を行います。安全で清潔な温泉環境を提供するためには、適切な水質管理と検査が欠かせません。水質検査をする方法引用元:photoAC水質検査をする方法には、水質検査キットを使う方法と、水質検査ができる検査所に依頼する方法があります。水質検査キットを使う水質検査の実施が義務付けられていない小規模な一般企業や事務所では、市販の水質検査キットを利用して簡易的な検査を行うことも可能です。これは、専門業者に依頼する手法の一つであり、水質検査キットや採取した水(検体)を郵送して検査を実施する方法です。水質検査業者は、11項目や16項目、51項目などの検査プランを提供しており、依頼者のニーズに合わせた検査を行います。郵送による簡易的な水質検査ができるため、特に忙しい事業者の方におすすめです。水質検査ができる検査所に依頼する水質検査を実施する際は、専門の検査所に依頼することが一般的です。水質検査は複雑な作業であり、公衆浴場や学校環境、ビル管理法に基づく検査など、さまざまな項目に分かれています。厚生労働省が定めた水道法に基づく水質検査は、事業者にとって義務となっており、検査結果の報告書は各管轄の保健所に提出する必要があります。また、ビル管理法に関しては、行政の指示に従わずに水質検査を実施せずにいると、最大30万円以下の罰金が科せられる可能性があるため、注意が必要です。水質検査を行う際には、信頼性の高い登録衛生検査所に依頼しましょう。登録衛生検査所についてはこちらの記事で詳しく解説しているので、併せてご覧ください。【大阪】登録衛生検査所とは?検査内容から安心して依頼できる企業まで解説水質検査ができる登録衛生検査所おすすめ2社引用元:photoAC登録衛生検査所とは、水や食品などの衛生・安全に関する検査を行うために政府や地方自治体に登録された施設のことを指します。ここでは、水質検査ができるおすすめの登録衛生検査所を紹介します。1.株式会社有研引用元:臨床検査技師JOB会社名株式会社有研本社所在地〒553-0001大阪府大阪市福島区海老江2-1-31 青山ビル電話番号06-6458-9555設立1927年1月事業内容・衛生検査・食品取扱者の衛生管理公式サイトURLhttp://www.ariken.net/index.php株式会社有研は、臨床検査・衛生検査の分野で長い歴史と実績を誇る業界のパイオニア・カンパニーです。結核治療・予防ワクチン(A-O)の開発実績を持ち、国外30数カ国にも名を知られ、多くの公共機関や大手ホテル、百貨店から支持されています。有研は水質検査をはじめ、拭き取り検査、食品検査、腸内細菌検査など、さまざまな衛生検査を実施。有研は長い歴史と実績に基づき、信頼性の高い衛生検査サービスを提供しており、顧客の安心・安全を追求しています。株式会社有研のサービス内容や強みについてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事も併せてご覧ください。株式会社有研の会社概要、サービス内容、特徴・強み、競合まで徹底解説2.株式会社東邦微生物病研究所引用元:株式会社東邦微生物病研究所公式HP会社名株式会社東邦微生物病研究所本社所在地〒556-0001大阪府大阪市浪速区下寺3-11-14電話番号06-6648-7157設立1983年事業内容・腸管病原性細菌検査、臨床微生物検査・環境微生物検査、食品微生物検査、衛生コンサルティング・飲料水・排水・環境水質検査など公式サイトURLhttps://www.toholab.co.jp/株式会社東邦微生物病研究所は、地域社会の衛生・環境保護に貢献する企業として、安全・安心な社会生活の実現に貢献しています。食品や水の安全性、衛生環境、地球環境に関わる検査ニーズが高度化・多様化する中、常に最新技術の導入に努め、お客様のニーズに応えています。水道法、計量法、ビル管理法、温泉法に規定される各種登録検査機関として、幅広い水質検査技術で地域社会に貢献している会社です。最後に引用元:photoAC水質検査は、事業者にとっての重要な責任です。食品製造工場や飲食店、公衆温泉施設、プール、農業や工業など、さまざまな業種が水質検査を必要としています。適切な検査方法を選択し、定期的かつ信頼性の高い検査を行うことが欠かせません。登録衛生検査所からの助言を受けることで、水質検査を円滑に実施し、事業の信頼性と安全性を確保しましょう。記事を通して水質検査について解説してきましたが、対応が難しいと感じる方もいるかもしれません。そんな方におすすめしたいのが、食品衛生コンサルへの依頼です。食品衛生コンサルは、飲食店の衛生管理から従業員の育成まで、食品衛生に関わるさまざまな悩みのサポートをしてくれます。食品衛生コンサルについて詳しく解説している記事もあるので、こちらも併せてご覧ください。衛生管理を手助けする食品衛生コンサルとは?HACCP対応支援から現場の指導までを解説