株式会社食環境衛生研究所は、群馬県前橋市を拠点に、食品の安全を守る受託検査機関として高い信頼を得ている企業です。この記事では、そんな食環境衛生研究所を徹底的に研究し、詳しくご紹介します。主なトピックスは次の3つ!会社概要特徴と強み主な検査サービスの一覧Q&Aさらに、信頼性の高い衛生検査会社を3社厳選してご紹介!群馬県で食品衛生検査を検討している方は、ぜひ参考にご覧ください。目次株式会社食環境衛生研究所の会社概要引用元:株式会社食環境衛生研究所公式HP会社名株式会社食環境衛生研究所本社所在地〒379-2107群馬県前橋市荒口町561-21営業所・東京オフィス・東北営業所・高崎営業所・西日本営業所対応可能エリア群馬県高崎市、東京都、東北、西日本電話番号027-230-3411設立1998年事業内容・食品衛生コンサル・食品衛生ラボラトリー食品検査・食品衛生ラボラトリー食品分析・動物衛生コンサル・動物衛生ラボラトリー・受託試験・品質保証・アグリビジネス主要取引先受託試験、畜産会社、食品会社、官庁など事業登録等登録衛生検査所登録(群馬県第41号)ISO/IEC 17025:2005の取得(2012年12月)など多数公式サイトURLhttps://www.shokukanken.com/食環境衛生研究所は、1998年群馬県北群馬郡に設立された会社です。創業以来『食品の生産・加工過程と、食品の安全性向上に貢献し、もって人の健康と好ましい生活環境を持続できる社会構造を実現する』という経営理念のもと、受託検査機関として事業を展開してきました。現在では、独自性の高い商品の開発、受託検査体制の強化を全部門で進めています。食環境衛生研究所の特徴・強み引用元:photoAC食環境衛生研究所は大きく3つの特徴・強みがあります。それぞれについて、詳しく見ていきましょう。1.さまざまな資格・認証を有したエキスパート集団食環境衛生研究所では、獣医師、薬剤師、臨床検査技師、衛生検査技師など、いろいろな専門性の高い資格を有しているスタッフが多数在籍しています。国際規格の「ISO/IEC 17025:2005」や農水省より学術研究機関の指定など認証も多く受けています。2.畜産検査など動物を扱う検査まで対応可能食環境衛生研究所には、動物衛生を扱う部門があり、動物や動物医薬品に係わる検査、畜産農場の衛生管理指導などにも対応しています。特に自社ブランドの牧場を持っているような飲食店にとって、食品加工前の段階から総合的に衛生環境をサポートしてもらえるのは大きな魅力です。3.メディア・雑誌への情報提供実績が豊富テレビや雑誌のニュースで食品関連の話題が上がると、専門家の解説が求められることがありますが、食環境衛生研究所はそのような場合の取材協力や情報提供の依頼も多く受けている経歴があります。それだけ専門知識やデータを豊富に持ち合わせている信頼性のある会社だと分かるでしょう。参考サイト:食環境衛生研究所のメディア・雑誌投稿・学会への協力・参加履歴おもな検査サービスの一覧引用元:photoAC食環境衛生研究所が提供しているおもな検査サービスは次の通りです。検査分野おもな検査項目食品検査・ 微生物検査(一般生菌数、大腸菌群、黄色ブドウ球菌など)・ 食品添加物検査・アレルギー物質検査・残留農薬検査・栄養成分分析水質検査・飲料水の水質検査・温泉分析・プール水の水質検査環境検査・空気環境測定・作業環境測定・アスベスト分析検便検査・赤痢菌・サルモネラ菌・腸管出血性大腸菌O157など動物用医薬品検査・残留抗生物質検査・動物用医薬品の有効性・安全性試験受託試験・各種製品の品質試験・有効性、安全性試験この表は、食環境衛生研究所が提供する主要な検査サービスを分野別に整理したものです。各分野で複数の検査項目が用意されており、顧客のニーズに応じて適切な検査を選択することができます。分析検査の流れ(初めての相談の場合)引用元:photoAC食環境衛生研究所における初めての顧客の分析検査の流れは、次のように進行します。ステップ①お申し込みオンラインの「ご依頼フォーム」を利用します。直接検査依頼書をダウンロードして作成しましょう。ステップ②検体の送付宅配便等で会社に送付検体照合のため、依頼フォームの自動返信メールを印刷して同封するか、手書きメモ、または記入済み検査依頼書を同封します。ステップ③受付と検査実施検体到着をもって受付完了です。検査内容や検体数によって所要時間が変動します。ステップ④料金お支払い支払いは、原則として前払いです。銀行振込か郵便振替にしましょう。ステップ⑤結果報告おもに郵送で報告書を送付します。FAXでの速報結果も選択可能です(後日郵送も実施)。注意事項検体採取容器が必要な場合は送付してくれます。休業日(土日祝日、年末年始)を避けて検体を送付してください。営業時間は8:30~17:00(土日祝休)。入金確認後に結果報告を実施します。検体の返却は原則として行っていません。初めての相談の場合、特に以下の点に注意が必要です。検査項目や必要な容器について事前に確認検体の適切な採取方法や送付方法の確認料金や支払い方法の確認結果報告の方法や時期の確認これらの点について不明な点がある場合は、申し込み前に問い合わせフォーム、電話で確認することをおすすめします。検査の種類や目的によって具体的な流れが若干異なる場合がありますが、基本的にはこの一連のプロセスに従って検査が行われます。こんな検査をしたい人に食環境衛生研究所はおすすめ!引用元:photoAC食環境衛生研究所は、食品や環境の安全性を確保するための幅広い検査サービスを提供する専門機関です。信頼性の高い検査結果を求める方におすすめです。食品の安全性を確認したい人食品製造業者や飲食店経営者、また個人で食品の安全性を確認したい方に最適です。水質や環境の衛生状態を調べたい人施設管理者や環境に関心のある個人の方におすすめです。動物用医薬品の安全性を確認したい人畜産業者やペット関連事業者、獣医師の方々に適した検査サービスを提供しています。食環境衛生研究所は、食品、水質、環境、動物用医薬品など幅広い分野で、高品質な検査サービスを提供しています。安全性と品質にこだわる方におすすめです。衛生検査会社の選び方引用元:photoAC食品や医療分野において、衛生検査は製品の安全性と品質を確保するために欠かせません。適切な検査会社を選ぶことは、企業の信頼性や法的リスクの回避にも直結します。ここでは、衛生検査会社を選ぶ際のポイントを解説します。①必要な検査項目の提供自社製品に必要な検査項目を実施できるか確認することが重要です。検査会社ごとに対応可能な項目が異なるため、依頼したい検査が提供可能か、価格や納期も含めて確認しましょう。 ②検査能力の評価検査会社が適切な検査能力を持っているか確認することは大切です。方法としては、厚生労働省の登録検査機関であることや、ISO17025等の国際認証を取得しているかどうかを確認することが挙げられます。これらの認証がない場合は、外部精度管理サーベイへの参加状況や内部精度管理の実施状況を確認し、検査能力に不足がないかを評価します。③電子カルテとの連携医療機関の場合、電子カルテとの相性を考慮することが重要です。電子カルテから直接検査を依頼できるか、検査結果を電子カルテに取り込めるかによって、業務効率が大きく変わります。対応していない場合、手作業が増え、ミスのリスクも高まります。 ④検査キャパシティの確認大量の検査を依頼する場合、検査会社の処理能力を確認することが必要です。自社の検査量やスケジュールが検査会社のキャパシティと合わなければ、依頼が難しくなる可能性があります。 ⑤検体の集配体制検体の集配時間や回数は、クリニックの運営に影響を与えます。緊急検体の対応や再回収が可能か、バイク便などの搬送手段があるか、料金は適切かを確認することが重要です。 ⑥検査結果の報告方法と対応生命に影響を及ぼす「パニック値」を検出した際の報告方法や、検体取り扱いミスが発生した場合の対応を事前に確認することが重要です。多くの検査会社は、FAXや電話での通知を行っています。 ⑦情報提供の有無検査に関する最新情報や診療報酬の変更、新規検査の導入など、定期的な情報提供があるかを確認することも重要です。適切な情報提供があることで、医療機関は最新の医療情報を把握し、診療に活かすことができます。衛生検査会社の選定は、製品の安全性と品質を確保し、企業の信頼性を高めるために非常に重要です。上記のポイントを参考に、信頼できる検査会社を選びましょう。衛生検査方法を選ぶときに注意しておきたいポイント引用元:photoAC食品の安全性を確保するためには、適切な衛生検査方法の選択が重要です。しかし、どの検査方法が最適かを判断するのは容易ではありません。ここでは、衛生検査方法を選ぶ際の注意点を解説します。検査の目的を明確にするまず、検査の目的を明確に定めることが重要です。例えば、製品の安全性確認、製造環境の衛生状態の評価、従業員の手指の清潔度チェックなど、目的によって適切な検査方法は異なります。検査の目的を明確にすることで、適切な検査方法を選択できます。検査方法の種類と特徴衛生検査にはさまざまな方法があります。主な検査方法とその特徴を以下にまとめます。検査方法特徴微生物検査食品や環境中の細菌やカビなどの微生物の存在を確認します。培養法や迅速検査キットなどがあります。理化学検査食品中の化学物質や成分を分析します。例えば、pH値や水分活性の測定があります。ATPふき取り検査ATP(アデノシン三リン酸)を測定し、汚れや微生物の存在を迅速に確認します。検査キット選びのポイント簡便・迅速な検査キットを選ぶ際の注意点を以下にまとめます。検査の目的に合致しているか:検査キットが自社の検査目的に適しているか確認します。国際的な認証の有無:AOACなどの国際的な第三者機関による認証を取得しているキットは、信頼性が高いとされています。操作の簡便性:専門的な知識や技術がなくても使用できるかを確認します。公定法と自主検査の使い分け法令遵守のための検査(公定法)と、自主的な衛生管理のための検査(自主検査)を適切に使い分けることが重要です。公定法は法的な規格や基準に適合しているかを確認するための方法であり、信頼される検査室で実施される必要があります。一方、自主検査は、各企業が自社の衛生管理を目的として行うもので、必ずしも公定法にこだわる必要はありません。目的に応じて、適切な検査方法を選択することが求められます。衛生検査方法を選ぶ際は、検査の目的を明確にし、各検査方法の特徴を理解した上で、自社に適した方法を選択することが重要です。また、検査キットを導入する際は、国際的な認証の有無や操作の簡便性を考慮し、信頼性の高い検査を実施することが求められます。これらのポイントを押さえることで、効果的な衛生管理が可能となります。衛生検査に関するQ&A引用元:photoAC続いて、衛生検査でよくある質問をいくつか紹介します。特に、衛生検査を調べている方で、疑問点がある方は参考にしてみてください。Q1. 衛生検査って何ですか?A.衛生検査とは、食品や水、空気、施設などの衛生状態を確認するための検査です。主に微生物検査、化学検査、環境検査があり、飲食店や病院、工場などで安全基準を満たしていると評価します。衛生管理を徹底し、食中毒や感染症の予防に役立ちます。 定期的な検査を行うことで、安全な環境を維持し、法令を遵守することが求められます。Q2. 衛生検査はどのような場面で必要になりますか?A.衛生検査は、食品工場や飲食店での食材・調理環境の確認、病院や介護施設の感染症対策、ビルやオフィスの空気・水質検査など、激しい場面で必要です。特に、食品を扱う業種では、HACCPに基づく管理が求められ、定期的な検査が義務化されている場合もあります。Q3. 衛生検査の結果が基準を満たしていなかった場合、どうなりますか?A.まず、問題の原因を特定し適切な改善策を考えましょう。例えば、食菌が検出された場合は、衛生管理手順の見直しや設備の消毒を徹底します。水質検査で異常があれば、配管やろ過装置の点検・交換を行います。改善後は再検査を実施し、基準を満たしているか確認することが必要です。再発防止のため、従業員の衛生教育や日常の管理を強化し、定期的な衛生検査を継続することが求められます。おすすめの衛生検査会社3選引用元:photoACここまで、食環境衛生研究所について紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?ただ、魅力的な強みがたくさんある一方で、事務所や店舗のより近くで、何かあったときにすぐ頼れる衛生管理会社を探したいと思われている方も中にはいらっしゃるかもしれません。そんな方に向けて、当メディアおすすめの衛生検査会社を3社、ご紹介いたします。食環境衛生研究所にはない特徴や強みもありますので、併せて検討してみてください。1.株式会社有研引用元:photoAC会社名株式会社有研大阪本社/大阪本社検査所の所在地〒553-0001大阪府大阪市福島区海老江2-1-31 青山ビル支店北海道札幌市、仙台市、東京都、名古屋市、広島市、福岡市、沖縄県対応可能エリア全国区電話番号06-6458-9555設立1927年事業内容【衛生検査】・食品検査・拭き取り検査・水質検査・おしぼり検査など【食品取扱者の衛生管理】・脳内細菌検査(検便)・ノロウイルス検査(検便)・寄生虫検査など【コンサルティング】・HACCP導入支援・衛生点検・衛生講習会・マニュアル作成など主要取引先官公庁、学校、保育園、老人ホーム、福祉施設、大手ホテル、旅館、百貨店、スーパー、食品メーカー、テーマパーク、フードサービス(料亭・レストラン・ファーストフード・給食調理サービス)など事業登録等【大阪本社検査所】大阪府知事登録第128号【東京検査所】4墨福衛生医第445号公式サイトURLhttp://www.ariken.net/株式会社有研は、1927年に大阪市で創業された臨床検査の会社です。結核その他の細菌学的研究のため、有馬研究所と附属診療所を設立したのが始まりで、結核治療・予防ワクチン(A-O)を開発した実績により、国外30数カ国にわたり名が知られています。有研の強み長い歴史と豊富な経験昭和2年(1927年)に設立された株式会社有研は、約100年にわたり衛生検査の分野で実績を積み重ねてきました。広範囲検査サービスの提供当社は、食品検査、拭き取り検査、水質検査、おしぼり検査など、広範囲にわたる衛生検査サービスを提供しています。多様な業種との取引実績官庁、学校、保育園、老人ホーム、ホテル、旅館、百貨店など、多様な業種との取引実績があります。有研については、こちらの記事も参考になります。有研バイオテックの概要や事業内容を紹介!その他のおすすめ企業情報まで有研がおすすめな人!有研は、食品衛生や水質検査など多岐にわたる検査を提供する信頼の検査機関です。安心・安全を求める次のような個人や企業におすすめです。食品の安全を確保したい有研は、食品衛生検査を通じて食の安全を守ります。細菌やウイルスの検査を行い、安心して食事を楽しむためのサポートを提供します。清潔な環境を維持したい拭き取り検査やおしぼり検査を実施して、衛生的な環境を維持するための具体的なアドバイスを提供します。特に飲食店や施設管理者に最適です。水質の安全を確認したい水質検査を通じて、飲料水や使用水の安全性を確認します。家庭や企業での水質管理に役立ちます。公式サイトには、検査に関する詳細情報がたくさん満載です。ぜひご覧ください。2.有限会社森山環境科学研究所引用元:有限会社森山環境科学研究所公式HP会社名有限会社森山環境科学研究所所在地〒453-0066愛知県名古屋市中村区稲上町3丁目87支店支店なし対応可能エリア全国(害虫駆除は東海3県のみ)電話番号052-411-2386設立1951年サービス内容・食品衛生管理・水質検査・害虫、害獣防除・建物衛生管理主要取引先食品関係のメーカー、飲食店、スーパーマーケット、ビル管理会社、ホテル・旅館など事業登録等計量証明事業(濃度)愛知県知事登録第579号ほか公式サイトURLhttps://www.morewell.co.jp/有限会社森山環境科学研究所は、1949年(昭和24年)に創業されました。当時は、衛生管理に対する技術や意識が現在ほど浸透していない時代でしたが、60年近い実績を通して幅広い顧客層とのお取引から信頼と実績を重ね発展してきました。衛生管理を推進する理念の元、立ち止まることなく成長を続けている会社です。森山環境科学研究所の強み多様な衛生管理サービスの提供迅速な検査対応と結果報告先端技術の導入3.SGS ジャパン株式会社引用元:photoAC会社名SGS ジャパン株式会社本社所在地〒240-0005神奈川県横浜市保土ケ谷区神戸町134横浜ビジネスパークノーススクエアI事務所・大阪事務所・名古屋事務所・福岡事務所対応可能エリア国内外問わず電話番号ー設立1987年事業内容・試験・分析サービス・検査サービス・認証サービス・トレーニングサービス・コンサルティングサービス主要取引先農産、化学、建設、エネルギー、環境、労働安全衛生、製造業、政府、公共機関など事業登録等多岐にわたるため参照:https://sgsjapan-portal.jp/infoindexfield.php公式サイトURLhttps://sgsjapan-portal.jp/SGS ジャパン株式会社は、1870年代、フランスのルーアン港にあった穀物検査所から始まり、1987年にはISOの審査と認証を行うSGSジャパンとして株式会社化し、現在の世界有数の試験・検査・認証会社へと発展しました。クライアントがどこにいようと、どんな業種であろうと、世界中に持つ専門家ネットワークによって対応できる強みを持っています。SGS ジャパン株式会社の強みグローバルなネットワークと多様なサービス展開豊富な実績と高い顧客満足度最新の技術を活かした検査方法SGSジャパンについては、こちらの記事もチェックしてみてください。SGSジャパン株式会社の会社概要、サービス内容、特徴・強み、競合まで徹底解説最後に引用元:photoACこの記事では、食環境衛生研究所の会社概要や特徴・強みなどについて紹介してきました。衛生検査会社を選ぶ際は、認可の有無、対応検査の範囲、費用、実績などを総合的に判断し、信頼できる企業を選ぶことが求められます。これまで見てきたように、食環境の検査・分析エキスパートである食環境衛生研究所に依頼しておけば安心でしょう。この記事を読んだ方は、こちらの記事も参考にしています。ぜひチェックしてみてください。食品工場における衛生管理とは?衛生管理の水準を高めるためのポイントについても詳しく解説